2025/03/13
自由研究分科会は、有志による新たな取り組みであり、インプット型の講演とは異なり、会員の実務力向上と案件獲得を目的としたアウトプット型の活動となる。 研究の内容は大きく2つあり、それぞれの参加者を募り、テーマについてディスカッションを行った。
事業承継を支える力~後継者支援における支援者としての実践的アプローチ
2025/02/13
講師:小川 理恵 講師 ・中小企業診断士 ・JEA(日本エグゼクティブコーチ協会)認定エグゼクティブコーチ ・ICF(国際コーチング連盟)プロフェッショナル認定コーチ(PCC) 大手総合電機メーカーに総合職で入社後、ITベンチャーに誘われ社長直下で、経営企画、人事企画を担当。事業の成長過程で独自の管理会計制度や人事制度を企画構築し、子育てをしながら、マネジメント経験も早くから積み、取締役まで就任。

会員による発表 · 2025/01/09
今回の研究会では、事業承継実務研究会の活動方針と運営計画について、事務局から案を提示し、会員から意見を募った。来年度の活動内容として大きく4つを提示した。1つ目は、これまでと同様に年5回程度の講義を行う。2つ目は、グループワークによる実践的な学習。3つ目は、有志によるコンテンツ制作と、ノウハウ蓄積。4つ目は、研究成果の発表の場を設ける。会員からは、グループワークの内容や研究テーマについての具体的な質問があり、活発な意見交換をすることができた。 所感:事務局案は、事業承継に関する知識の習得と、実務力の向上を目指し、理論と実践の両方を意識したバランスの取れた構成になっているという意見が多かった。ただし、効果的な運営には参加者の多様性や負担を考慮しつつ、事務局が主体的に支援する体制が鍵となると感じた。案をさらに改善していきたい。
本年度の総括と来年度にむけて
会員による発表 · 2024/12/06
事業承継実務研究会 足立 秀夫 代表、事業再生実務研究会 大野 昭一 事業承継研究会の運営と今後の方向性について議論した。足立代表から、研究会の活性化と新体制への移行について説明があった。今後は実務的な内容を増やしていく方針が示された。研究会の体制も新しく整備される予定。1月からの例会スケジュールや、実践的なワークショップの実施などについても説明があった。

同族企業の事業承継サポートについて
2024/10/04
講師:添田 守輝 講師(中小企業診断士、城南支部会員) 三井住友銀行にて32年勤務し、2店の支店長を経験。上場会社の広報IR室長、中小企業の役員を経験後に独立。現在は東京都中小企業振興公社の事業承継再生アドバイザー、専門学校の非常勤講師等の仕事に従事。

元メガバンク支店長が語る“間違いだらけの事業承継”
2024/07/09
講師:添田 守輝 講師(中小企業診断士、城南支部会員) 三井住友銀行にて32年勤務し、2店の支店長を経験。上場会社の広報IR室長、中小企業の役員を経験後に独立。現在は東京都中小企業振興公社の事業承継再生アドバイザー、専門学校の非常勤講師等の仕事に従事。

事業承継支援の基本の基(キ)
会員による発表 · 2024/06/07
例会は、足立代表の「診断士が学ぶべきことを知って欲しい」という言葉からスタートした。考察を深めるため、複数の班に分かれ、グループワーク形式での討論も行った。

2024/05/09
講師:小林 仁 講師。現在、中小企業基盤整備機構 事業再生支援部 事業承継支援課にて事業承継・引継ぎ支援センター全国本部に勤務。
公的支援機関 · 2023/02/06
講師:千葉県事業承継:引継ぎ支援センター エリアコーディネーター 大石泰弘様 千葉県で事業承継の実務を行われている経験を基に親族内承継の現状、中小企業診断士に求められる支援方法について説明を頂いた。
公的支援機関 · 2022/11/04
講師:ウイッシュナビ コンサルティング 高橋利治様 公的支援機関におけるプッシュ型支援を通じた事業承継の実務について説明頂いた。

さらに表示する